新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2021.10.11

伝統技術の粋を集めた企画展 〜伝統仏壇から新作小物まで〜 @旧小澤家住宅(新潟市中央区)

【終了】第10回 新潟仏壇工芸展

The 10th Niigata Butsudan (Buddhist Altar) Exhibition

開催:2021年10月16日 SAT 〜11月7日 SUN 9:30~17:00(期間中休館日あり)

第10回 新潟仏壇工芸展

投稿日:2021年10月11日 更新日:

The 10th Niigata Butsudan (Buddhist Altar) Exhibition

伝統的工芸品 新潟仏壇 「未来へ繋ぐ伝統の技」 現代仏壇と新作小物の展示&ワークショップ&工芸士実演

旧小澤家住宅

2021年 1016日(土) ー117日(日)

OPEN 9:30ー17:00(10/18月・25月、11/1月・4木は休館)

会場:北前船の時代館 旧小澤家住宅 新潟市文化財
入館料 一般:200円 小学生・中学生:100円
※ 観覧券の販売は16:30終了
※11/3 文化の日は入館料無料
※土日祝日は小中学生無料
新潟市中央区上大川前通12-2733 tel. 025-222-0300

毎年恒例、秋の「新潟仏壇工芸展」の時期となりました。今年も会場は旧小澤家住宅にて、熟練仏壇職人の皆さんによる展示、製作体験、実演を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用と備え付けのアルコール消毒液の利用をお願いします。

10/17、24、11/3 は、仏壇の匠たちによるワークショップ
10/31、11/3 は蒔絵師による製作実演を行います。

仏壇の技を生かした小物の展示
展示会ではお仏壇だけでなく、仏壇製作の高度な技術を生かした小物もバリエーション豊かに並びます。各工房それぞれの技とアイディアが光った逸品、きっとお気に入りが見つかるはずです。

新潟仏壇 挑戦の歩み
今年は蔵の中の展示が一新します。新潟仏壇組合のメンバーが力をあわせて挑んできた、これまでの取り組みをご紹介します。特に平成13年から18年にかけて、産官学の取組で試作製作された現代仏壇のバリエーションにご注目ください。その他、アートワークの制作協力事例などもパネルでご覧いただけます。

蔵の中の展示
蔵の中でもひときわ目立つ青い現代仏壇(写真は昨年の展示風景)

第10回 新潟仏壇工芸展

新潟仏壇組合パンフ2021
表面のダウンロード
中面のダウンロード

新潟仏壇の職人によるワークショップ&実演

金具、蒔絵の技術を使った製作体験は、小学生以上からどなたでもお楽しみいただけます。
料金は各500円、製作時間は30分程度です。ご自分で作った作品はお持ち帰りいただけます。
また、新潟仏壇 伝統工芸士による蒔絵製作の実演は、ご自由にご覧いただけます。

ワークショップ(製作体験)

ワークショップ

10/17(日)・10/24(日) 金具打ちによるネームプレート作り
会場:旧小澤家住宅内 松の間(通常は非公開のお部屋です)

金具打ちによるネームプレート作り

11/3(水・祝)蒔絵によるネームプレート作り
会場:旧小澤家住宅内 松の間(通常は非公開のお部屋です)

10/31(日) 11/3(水・祝)伝統工芸士による蒔絵実演
会場:旧小澤家住宅内 台所

新型コロナ感染防止対策のため体験会場では、検温とお名前、ご住所等の記帳にご協力ください。

ワークショップは予約不要、ご希望の方順にご案内しますので、職人さんにお声がけください。

同時開催 旧小澤家住宅 藤の間と蔵にて「越後生紙展」

長岡市の雪布和紙(せっぷわし)など、越後生紙振興会会員の皆さんの和紙作品を展示します。今年は灯りの展示で、新たなコラボレーション作品がご覧いただけます。

 

関連展示 「タクミクラフト 匠の惑星 TAKUMI NO HOSHI」

10/23-11/23 ゆいぽーと (旧二葉中学校)2F 水と土の文化ギャラリーにて タクミクラフトの特別展を開催

新潟仏壇をはじめとする、県内全域の様々な新しい工芸を中心に展示します。詳細は後日タクミクラフトWEBにて。

新潟仏壇 五職の匠

仏壇は、5つの専門工程による分業で製作されます。

木地師

木地師
良質の天然木を用い、ほとんど釘を使わない組み立て方式。仏壇の土台となる原型を細部まで造ります。

彫師

彫師
平彫り、丸彫り、立体感を出す重ね彫り等、何種類もの彫刻刀を駆使して仏壇内部の図柄を彫り出します。

金具

金具師
銅や真鍮にタガネで丹念に打ち出します。飾り金具の多さと魚々子(ななこ)紋様が新潟仏壇の特徴です。

塗師

塗師
下地を塗り、何度も繰り返し漆を塗り仕上げた後、金箔を一枚ずつ貼っていきます。その後、組み立ても行います。

蒔絵師

蒔絵師
漆を使い様々な絵模様を描き、金粉等で着色します。美しい蒔絵を多く使用しているのも新潟仏壇の特徴です。

新潟仏壇組合とは

新潟の街で仏壇業を営む同業者の集まりが起源で、最古の店(昭和中期に閉店)は元禄年間創業と言われています。

その後、明治・大正の殷盛期を迎え大正6年に新潟市佛壇業組合を設立、昭和24年に発足の新潟県宗教用具協同組合を経て、同52年に新潟市仏壇業協同組合を設立(当時43事業所)。同55年には伝統的工芸品産地の指定を受けました。

現在は7事業所(内、伝統工芸士7名)で、伝統的技術・技法の伝承、その他の信仰事業の推進活動を続けています。

新潟仏壇組合 事務局 e-mail:haga-fba@ec2.technowave.ne.jp

関連記事

越後生紙和紙イメージ

【Event Finished】Echigo Kigami Washi (Japanese handmade paper of Niigata) Exhibition

  We would like you to find out and feel the old and new Kigami’s world. Echigo (Niigata) Kigami Pap …

にいがたもん博

暮らしを彩る にいがたもん博【終了】

N I I G A T A M O N  おかげさまで盛況のうちに終了いたしました。たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました! 日時:2024年10/10(木)ー 14(月祝) 10:00~2 …

【終了】NIIGATA in 10 SHOP at 代官山

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。今週末から山の織 雪の色 を東京自由が丘にて開催します。伝統織物と漆、桐など小さな工芸作品、作家作品の展示販売と作家イベント。会場はIN …

新潟県伝統的工芸品展

第41回新潟県伝統的工芸品展【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 (クールジャパンEXPO in NIIGATA内)タクミクラフト出展 2024/10/26(土)・27(日)10:00〜17:00 文化・芸術の秋。今年も …

クールジャパンEXPO in NIIGATA タクミクラフト

第39回新潟県伝統的工芸品展 タクミクラフト出展レポート

2022/11/5(土)・6(日)朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 展示ホールで開催された第39回新潟県伝統的工芸品展(クールジャパンEXPO in NIIGATA内)。2日にわたりタクミクラフ …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2