新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

買う - 新潟の伝統工芸の新商品販売

2021.03.10

新潟の匠から 箸置きを鑑賞して楽しむという、遊び心の提案

‘KOIOKI’ コイオキ in 小千谷縮/in 特製桐箱 シリーズ

KOIOKI ‘Irourushi Nishikigoi’ (Lacquered Koi Chopstick Rests)

コイオキ2019

投稿日:2021年3月10日 更新日:


コイオキin小千谷縮

KOIOKI コイオキ in 小千谷縮  ojiyachijimi page

コイオキin特製桐箱

KOIOKI コイオキ in 特製桐箱  kirihako page

<°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡
タクミクラフト・ショップで「KOIOKI コイオキ」全シリーズを受注販売中!

===
お客様へ
現在、ご注文を大変多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
なお、タクミクラフト・ショップで在庫が0の場合は、ショップサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
===

新潟の誇る伝統工芸のコラボレーション!
2017年5月にお披露目した「色漆錦鯉×特製桐箱(愛称:KOIOKI コイオキ)」。それから1年後の2018年5月には、新シリーズ「コイオキ in 小千谷縮」が加わりました。新潟の異なる仏壇産地の匠が連携し製作する色漆錦鯉が、涼しげな小千谷縮のコースターに乗って泳ぎ出します。

また色漆錦鯉自体も、新柄の蒔絵「縁起物」や、人気の「松竹梅」に赤漆ベース、黒漆ベースの色違い、本金蒔絵があしらわれたものなど、新しいタイプが登場しました。従来の絵柄、蒔絵に本金蒔絵を追加するオプションも可能です。

1折からお求めいただける小千谷縮シリーズ 7,000円(税別)〜、贈答品にぴったりな2折からの特製桐箱シリーズ 15,000円(税別)〜と、コイオキはさらにバリエーション豊かに、選ぶ楽しさが増えました。タクミクラフト・ショップでは、コイオキの全シリーズを好評販売中です。

※コイオキシリーズを含むタクミクラフトでのお買い物は、購入金額15,000円(税別)以上で送料無料にてお届けいたします。

コイオキ KOIOKI シリーズのチラシはこちら

KOIOKIチラシ2018表面
PDFダウンロード コイオキシリーズ チラシP.1

KOIOKIチラシ2020裏面
PDFダウンロード コイオキシリーズ チラシP.2

■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

KOIOKI コイオキの群れ新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。新潟県の観賞魚、錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉を、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。

Niigata Butsudan(Japanese household altar)|Mr. Ryousuke Haga and Ms. Fumiko Haga, ‘Haga Butsudanten’
羽賀佛壇店 羽賀良介さん・富美子さん/新潟仏壇

KOIOKI コイオキ セットの選び方

コイオキセットの選び方の図

まずお好きな色漆錦鯉を1折〜/2折〜お選びください。その後、セットになる小千谷縮、または特製桐箱、それぞれのバリエーションを選択してください。

ステップ 1 色漆錦鯉を選びます

  • KOIOKI NO.01 紅白(白漆に赤)
  • KOIOKI NO.02 大正三色(白漆に赤と黒)
  • KOIOKI NO.03 昭和三色(白漆に赤と黒)
  • KOIOKI NO.04 丹頂(白漆に赤)
  • KOIOKI NO.05 創作A(黒漆に赤)
  • KOIOKI NO.06 創作B(黒漆に赤)
  • KOIOKI NO.07 松竹梅(白漆に蒔絵)
  • KOIOKI NO.08 縁起物(白漆に蒔絵)
  • KOIOKI NO.09 花模様(摺塗に蒔絵)
  • KOIOKI NO.10 創作C(白漆に黒)
  • KOIOKI NO.11 創作D(赤漆に黒)
  • KOIOKI NO.12 創作E(赤漆に黒)
  • KOIOKI NO.13 松竹梅(赤漆に蒔絵)
  • KOIOKI NO.14 松竹梅+輪違い(白漆に金蒔絵)
  • KOIOKI NO.15 松竹梅+輪違い(黒漆に金蒔絵)
  • KOIOKI NO.16 松竹梅+輪違い(赤漆に金蒔絵)
  • KOIOKI NO.17 縁起物+輪違い(白漆に金蒔絵)
  • KOIOKI NO.18 松竹梅(黒漆に蒔絵)
  • KOIOKI NO.19 瓢箪(白漆に蒔絵)
  • KOIOKI 裏面に蒔絵による作家刻印
    共通 裏面に蒔絵による作家刻印が入ります

※No.⑥、⑨、⑫は現在お取扱いしていません。

【色漆錦鯉】
素材:朴、本漆(日本産入り) / サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ)
【蒔絵錦鯉】
素材:朴、本漆(日本産入り)、本金蒔絵
Made in Niigata, Japan

※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。写真サンプルはイメージとしてご覧ください。
蒔絵錦鯉は、それぞれのセット基本料金に1折あたり +500円、本金蒔絵入りは +1,000円(いずれも税別)となります。
No.⑦、⑧、⑨、⑬、⑱、⑲は、蒔絵錦鯉No.⑭、⑮、⑯、⑰は、本金蒔絵入りのイメージです。
ほかの色漆錦鯉にオプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。
※ここにないオリジナルの絵柄を別注いただくことや、裏面に蒔絵による名入れ、絵入れなどが可能です。(別途お見積り)
オプション 特別仕様をご希望の場合こちら

ステップ 2 セットの小千谷縮か特製桐箱を選びます

小千谷縮コースターとのセットは1折から、 特製桐箱とのセットは2折から選べます。

ojiyachijimi page kirihako page

オプション 特別仕様についての詳細はこちら

ステップ 3 受注販売についての注意事項をお読みください

コイオキは、すべてのパーツが工芸作家による手作りのため、一度に製作できる数に限りがあります。そのため、原則受注販売の形をとらせていただいています。以下、お買い物の流れについてご一読いただき、ご了承いただいたうえでご注文ください。

■受注販売について■ >°))))彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

〈お届け予定について〉

・ご注文受付後に各作家が制作しお届けいたします。
・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。
・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。
・配送はクロネコヤマト便でお届け予定です。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。
・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。

〈キャンセル、お支払いについて〉

・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。期限を過ぎると自動キャンセルとなります。
・お振込完了後に各作家が製作を開始します。作業に着手していますので、それ以降はキャンセルできません。ご注意ください。
・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。なお、送料はショップ個別商品ページから確認できます。

〈修理について〉

・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。

■コイオキのお取り扱いについて■ <+ )))><<
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

お手入れの方法

【色漆錦鯉】
・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。

【小千谷縮】
・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。
・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。

【特製桐箱】
・埃がついた場合は、乾いた布でやさしく拭き取ってください。
・水洗いはお避けください。汚れがついた場合は、汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布でたたくようにし、こすらないようにしてください。

ご注意ください

・火のそばには近づけないでください。
・本品は食べ物ではありません。
・小児の手の届くところには置かないでください。
特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。


KOIOKI コイオキ in 小千谷縮 1折〜

夏の最高着尺地と名高い小千谷縮のコースターは、貴重な反物の端切れを利用して作られています。三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ちの錺(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。

コイオキを製作する匠の皆さんについてはこちら
New and Exciting Project Between KOIOKI and Ojiya Chijimi
コイオキ in 小千谷縮 | 仏壇の匠がコラボレーション

ステップ 4 小千谷縮コースターの布、金具を選びます

コースターの表布は青、裏布は白地に縞模様/無地の淡桃色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。
ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。
ショップでは、まず鯉の種類のみ選択いただき、コースターの布と金具は、ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。

〈KOIOKI in 小千谷縮 基本セット〉

KOIOKI in 小千谷 コイオキin小千谷縮

色漆錦鯉 1折 錺金具付き小千谷縮コースター入(通常仕様) 7,000円(税別)
蒔絵入り 1折 錺金具付き小千谷縮コースター入(通常仕様) 7,500円(税別)
本金蒔絵 1折 錺金具付き小千谷縮コースター入(通常仕様) 8,000円(税別)

※錺金具付き小千谷縮コースターのみお求めの場合は、1枚 1,500円(税別)
※色漆錦鯉のみの販売はしておりません。必ず小千谷縮または特製桐箱とのセットでお買い求めください。

ショップでは、色漆錦鯉の写真商品をお選びください。
色漆錦鯉写真商品
コースターの布と金具の種類は、ご注文後の確認メールでお尋ねします。
ご不明点はメール info@takumicraft.com にてお問い合わせください。

〈コースターについて〉

 
青と白地に井桁模様(リバーシブル)
※現在、井桁模様の布地は欠品しています。ご注文後に、ご用意のある布地をご案内し選んでいただきます。ご了承ください。
 
青と淡桃(リバーシブル)

※反物の端布を利用しているため、柄の出方に個体差があります。
※表布の青色は一定ですが、裏布の種類は常に流動的です。全く同じ種類のコースターは複数ご提供できない場合があります。その時々の、一点ものとの出会いをお楽しみください。

金具は色を金/黒から、模様を「輪違七宝」/「二ツ雲」からお選びいただきます。
※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。

コイオキ金具 金の輪違い
金/模様「輪違七宝」

コイオキ金具 黒の輪違い
黒/模様「輪違七宝」

コイオキ金具 金の雲
金/模様「二ツ雲」

コイオキ金具 黒の雲
黒/模様「二ツ雲」

【錺金具付き小千谷縮コースター】
素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒)
サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時)
小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。
Made in Niigata, Japan

コイオキ 古民家展2018
photo:morihashi

ステップ 1 色漆錦鯉の選択 に戻る
ステップ 2 小千谷縮/特製桐箱のセット選択 に戻る


KOIOKI コイオキ in 特製桐箱 2折〜

通常桐箱贈答用として、また、コレクションボックスとして飾って楽しむことのできる桐箱シリーズは、熟練の加茂桐簞笥職人 鈴木浩昭さん謹製。素材も国産桐にこだわっています。通常仕様(木地)、フタ付きのショーケース仕様には、加茂桐簞笥をイメージした手打ち金具をあしらいました。こちらも三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんの製作です。

特製桐箱を製作する匠についてはこちら
Kamo Kiri Tansu (Paulowina Chests)|Mr. Hiroaki Suzuki, ‘Suzuki Ishitaro Tansuten’
古民家展参加作家 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭さん/加茂桐簞笥

ステップ 4 特製桐箱の種類を選びます

〈KOIOKI in 特製桐箱 基本セット〉

KOIOKI 通常仕様02  桐箱5折用

コイオキ 2折 特製桐箱入(通常仕様) 15,000円(税別)
コイオキ 3折 特製桐箱入(通常仕様) 22,500円(税別)
コイオキ 5折 特製桐箱入(通常仕様) 35,500円(税別)

※すべて、蒔絵のない色漆錦鯉を選んだ場合の価格です。
※蒔絵のコイを含む場合は追加料金がかかります。蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別)

※5折セットは、2折/3折セットよりも1折あたりの値段がお得です。

ショップでは、基本セットの2折、3折または5折の桐箱入り写真商品をお選びください。
箱入り写真商品
コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。
★注 意★
ショップの桐箱セットは、蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格設定となっているため、蒔絵/本金蒔絵のコイが含まれる場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com にてご注文ください。

〈桐箱オプション〉

 
焼桐仕上げ

 
焼桐仕上げ・鯉形

上記基本セット料金にそれぞれ追加料金(いずれも税別)
焼桐仕上げ (2〜3折用)+1,200円 / (5折用)+1,500円
焼桐・鯉形 (2〜3折用)+2,000円 / (5折用)+2,500円

【特製桐箱 通常仕様】
素材:(桐箱)国産桐、(手打ち金具)銅、黒染め仕上げ
サイズ:(2〜3折用)約W115xD115xH30mm、(5折用)約W184×D115×H25mm
※焼桐仕上げ/焼桐・鯉形仕様に、手打ち金具は付属しません。
Made in Niigata, Japan


photo:mika nakanishi

5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前に info@takumicraft.com へお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。)

ステップ 1 色漆錦鯉の選択 に戻る
ステップ 2 小千谷縮/特製桐箱のセット選択 に戻る

オプション 特別仕様をご希望の場合

〈KOIOKIの特別仕様について〉

  KOIOKI 蒔絵特別仕様 コイオキ古民家展2018

【色漆錦鯉】
・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。
・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。

【小千谷縮】
・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り)
・錺金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。

【特製桐箱】
・桐箱は2/3/5折入が基本セットとなりますが、ご希望にあわせ仕切りの数や寸法、仕上げなどの特注仕様も承ります。
・5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。
・1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。
・焼桐仕様、鯉の形をなぞった焼桐・鯉形仕様など桐箱の仕上げのオプションは、それぞれショップからお選びいただけます。
・ショーケース仕様については、受注生産となります。別途下記アドレスまでお問い合わせください。

特別仕様についてのご相談は info@takumicraft.com までお問い合わせください。

ステップ 1 色漆錦鯉の選択 に戻る
ステップ 2 小千谷縮/特製桐箱のセット選択 に戻る


KOIOKI コイオキの工程

色漆錦鯉のできるまで

*** 木地師 ***
朴を鯉の形に削り出す
▼▼▼
*** 色漆塗/蒔絵 ***
木地固め、布着せ
▼▼▼
錆付け後、漆塗りを重ねる
▼▼▼
色漆による絵付/蒔絵
▼▼▼
裏面に刻印を施す

錺(かざ)り金具のできるまで

*** 金具師 ***
毛引で線を引く
▼▼▼
タガネで模様を打ち出す
▼▼▼
真鍮板を切り出す
▼▼▼
やすりをかけ形を整える
▼▼▼
色上げまたは錆止めを施す

小千谷縮コースターのできるまで

糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける
▼▼▼
井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる
▼▼▼
緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み
技法で模様を付ける
▼▼▼
緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる
▼▼▼
湯もみ、シボ取り
▼▼▼
完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する

特製桐箱のできるまで

国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする
▼▼▼
十分に乾燥した板を選定する
▼▼▼
鉋がけをして表面をなめらかにする
▼▼▼
形を切り出す
▼▼▼
釘を使わず組み立てる
▼▼▼
桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成

作家プロフィール

●色漆錦鯉● 羽賀良介(新潟仏壇・塗箔師)羽賀佛壇店

羽賀良介

新潟市東区に店を構える明治創業仏壇店の四代目。「お客様の満足が第一」と言い、そこに妥協をしない真摯な仕事ぶりが信頼を呼ぶ。素材、技法、道具に仕事場の環境、漆塗りに関係するあらゆる事に試行錯誤を重ね身につけた技の真髄は、愛らしい色漆錦鯉にも燦然と宿っている。

●蒔絵錦鯉● 羽賀富美子(新潟仏壇・蒔絵師)羽賀佛壇店

色漆鯉箸置き工程

繊細な筆使いと豊かな感性を持ち合わせる実力派。蒔絵師として夫と共に老舗仏壇店を支える傍ら、作家としても活躍する。漆をキャンバスに独特の世界観を表現した平面作品をはじめ、蒔絵技術を駆使し、金粉や螺鈿などで飾られたアクセサリーも手がけ、見る者を惹きつける。

●色漆錦鯉の木地● 伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店

伊東貞夫

小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。

●錺り金具● 五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店

五十嵐考宏

新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。

●小千谷縮コースター● 小千谷織物同業協同組合(小千谷縮)

幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。

●特製桐箱● 鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店

創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。

タクミクラフト・ショップ

タクミクラフト・ショップ ガイド

関連記事

NIIGATA in 10 at ふるさと村 ENG

【Event Finished】NIIGATA in 10 SHOP at NIIGATA FURUSATO VILLAGE

  NIIGATA in 10 SHOP at 新潟ふるさと村 Thank you very much for visiting limited-time-only shop called NIIGA …

The Takumicraft Shop ‘Irourushi Nishikigoi’ KOIOKI (English)

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓°)))彡 Takumi Craft Collaboration: Irourushi Nishikigoi (Lacquered …

北方文化博物館 古民家展

「KOIOKI コイオキ in 特製桐箱」ご購入の流れ

  お買い物前に、ショップ利用規約をご覧ください。 ‘KOIOKI コイオキ’ 以外の作品をご購入の場合は、こちらをご覧ください。 KOIOKIご予約・詳細ページ 鯉の数と桐箱 …

北方文化博物館・売店に期間限定 特設コーナー登場!

今年のGWに タクミクラフト古民家展&足立茂久商店 曲げ輪の惑星展 2017/5/3-7 でお世話になった北方文化博物館。敷地内の売店に、この秋だけの期間限定・特設コーナーがオープンしました。 11月 …

佐渡竹細工

佐渡の竹細工

人々の生活の中で花を添える工芸、繋いで欲しい心の技ーー佐渡の竹細工。 佐渡、小木――この佐渡南端の地域に、佐渡特有の文化と伝統が今も息づいている。 そのひとつ、佐渡の竹細工。江戸時代から育まれた伝統技 …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2