新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2021.10.22

~ 宇宙は発見の驚きと喜びに満ちている ~

【終了】タクミクラフト 匠の惑星 TAKUMI NO HOSHI

会場:ゆいぽーと 2F 水と土の文化ギャラリー

開催:2021/10/23sat.~11/23tue.祝

投稿日:2021年10月22日 更新日:

タクミクラフト 匠の惑星 TAKUMI NO HOSHI

展示は終了いたしました。ご来場誠にありがとうございました。
展示レポートをこちらからご覧いただけます。
また、オンラインショップでの「匠の惑星」 スペシャルラインナップページは、会期終了後も2021/12/26まで継続いたします。是非そちらも覗いてみてください。

2021/10/23sat.~11/23tue.祝

9:00~21:30 休館日10/25 mon. 入場無料

ゆいぽーと 2F 水と土の文化ギャラリー

新潟市芸術創造村・国際青少年センター(旧二葉中学校)

タクミクラフト 匠の惑星 TAKUMI NO HOSHI
~ 宇宙は発見の驚きと喜びに満ちている ~

厳選された自然素材と大切に育て上げた道具を手に、匠たちが生み出す工芸作品は驚きの技術と研ぎ澄まされた感性の結晶。

広大な宇宙の中に美しく煌きながら浮かぶ惑星のように、数百年もの伝統を継承しながら、日々新しい輝きを放ち続ける匠の手仕事は、見る者に驚きと喜びを与え、日常生活に彩りを与えることでしょう。

想像を駆使して宇宙に浮かぶ匠の惑星を旅してみましょう。

匠の惑星では新潟に数多ある伝統工芸の中から、匠たちが創意工夫し生み出した新しい工芸品を中心にご紹介しています。工芸の奥深い魅力に触れる旅が今、始まります。

❶ 佐渡の竹細工

さどのたけざいく 佐渡市

佐渡の竹や藤蔓(ふじつる)できめ細かく編まれた花籠(はなかご)には、山野草がとてもよく似合う。

❷ 羽越しな布

うえつしなふ 村上市山北地区

シナの皮を剥ぎ手績(てう)みされた糸で織る布は、まるで山そのもの。日本三大古代布のひとつ。

❸ 村上木彫堆朱

むらかみきぼりついしゅ 村上市

精緻(せいち)な彫刻を施した天然木に、何度も天然漆を塗り重ねる。朱(あか)い漆器の代表格。

❹ 新潟仏壇

にいがたぶつだん 新潟市中央区・江南区・東区

仏壇は五職の匠による総合芸術。漆で絵を描き金粉などを蒔(ま)く、蒔絵(まきえ)装飾が美しい。

❺ 新潟漆器

にいがたしっき 新潟市・加茂市

竹塗をはじめ、他産地で途絶えてしまった珍しい変わり塗りの技法が数多く残る。

❻ 白根仏壇

しろねぶつだん 新潟市南区

京形の技法で白木(しらき)仏壇を作ったのが始まり。新潟県内で最も大きな仏壇の産地。

❼ 加茂桐簞笥

かもきりたんす 加茂市

防虫に抗菌、調湿性など、機能性と美しさを兼ね備えた桐簞笥。全国一の生産量を誇る。

❽ 燕鎚起銅器

つばめついきどうき 燕市

一枚の銅板を鎚(つち)で打ち起こし、見事に継ぎ目のない立体的な作品が生み出される。

❾ 越後三条打刃物

えちごさんじょううちはもの 三条市

世界中にファンを持つ庖丁(ほうちょう)や木鋏(きばさみ)、鉈(なた)など十種類。伊勢神宮の式年遷宮(せんぐう)で使用される和釘も手がける。

❿ 三条仏壇

さんじょうぶつだん 三条市、燕市、新潟市西蒲区

金属加工産業で古くより栄え、仏教信仰の厚い地域で作られる金仏壇。様々な模様を手打ちする餝(かざり)金具は圧巻。

⓫ 寺泊山田の曲物

てらどまりやまだのまげもの 長岡市寺泊

篩(ふるい)、裏漉(うらご)しなど日本食には欠かせない調理道具。桜の皮でひとつひとつ丁寧に綴じられている。

⓬越後与板打刃物

えちごよいたうちはもの 長岡市与板

全国の宮大工や名棟梁が愛用する優れた大工道具の数々が、日本建築を支えている。

⓭ 長岡仏壇

ながおかぶつだん 長岡市、小千谷市、十日町市

立体感のある彫刻や、見事な木目を大胆に使った欅(けやき)の戸板が特徴の金仏壇。

⓮ 雪布和紙

せっぷわし 長岡市竹之高地町

様々な植物の繊維や染料を取り入れ、豊かな四季を感じさせる手漉(てす)き和紙。

⓯ 大久保鋳物

おおくぼいもの 柏崎市

梵鐘(ぼんしょう)や塩釜が起源の銅鋳物。繊細な造形を生む蝋型鋳金(ろうがたちゅうきん)と、炎を操り赤や紫の斑紋を纏(まと)わせる斑紫銅(はんしどう)が見事。

⓰ 小千谷織物

おぢやおりもの 小千谷市、長岡市

苧麻(ちょま)を原料として古くから作られてきた麻織物「小千谷縮」と、そこから発展した絹織物が揃う。

⓱ 十日町織物

とおかまちおりもの 十日町市、津南町

あでやかな振袖に伝統の絹織物など、全国有数のきもの産地として名を馳せる。

⓲ 塩沢織物

しおざわおりもの 南魚沼市

雪深い塩沢の風土が育んだのは日本最古の麻織物「越後上布」と、繊細な絣(かすり)が上品な絹織物。

匠の惑星 産地マップ

地図上の印は、主要生産地や産地組合所在地等のおおよその位置を指しています。

ゆいぽーとへのアクセス

ゆいぽーとマップ

お問い合せ
ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)
新潟市中央区二葉町2-5932-7(旧二葉中学校)
TEL. 025-201-7530
E-mail: yui-port@kirameki.co.jp
開館時間: 9:00~21:30
主催: 新潟市芸術創造村・国際青少年センター
指定管理者: 環境をサポートする株式会社きらめき
企画連携: タクミクラフト

新型コロナウイルス感染症 拡大防止のため、ご来館の際には以下事項のご協力をお願いします。
● 手洗い、手指の消毒をお願いします。
● マスクの着用をお願いします。
● 来館記録(お名前、ご連絡先等)のご記入をお願いします。
● 発熱等、体調の優れない方はご遠慮ください。
今後の感染拡大の状況によっては、実施内容等を変更する可能性があります。
最新情報はホームページ等でご確認ください。


第10回 新潟仏壇工芸展

連携展示 

【終了】第10回 新潟仏壇工芸展

新潟仏壇と越後生紙の展示がご覧になれます

2021/10/16 sat. – 11/7 sun.

9:30〜17:00 (10/18㊊・25㊊、11/1㊊・4㊍は休館)

会場 旧小澤家住宅 新潟市中央区上大川前通12-2733 Tel. 025-222-0300

関連記事はこちら

「匠の惑星」

ONLINE SHOP スペシャルラインナップ

会場では純粋に鑑賞を楽しんでいただきますが、展示工芸作品のいくつかはタクミクラフトのオンラインショップにてご購入/受注販売が可能です。

「匠の惑星」スペシャルラインナップページが登場しています。取扱作品も随時増えてゆきますので、どうぞお楽しみに。

また、展示会場でオンライン芳名帳にご記入いただいた方には、ささやかなご来場者特典をご用意しています。

会場にお越しいただいた方はよろしければお名前や感想をお聞かせください。個人情報を遵守し、情報は今後の活動に役立たせていただきます。

関連記事

越後生紙和紙イメージ

【Event Finished】Echigo Kigami Washi (Japanese handmade paper of Niigata) Exhibition

  We would like you to find out and feel the old and new Kigami’s world. Echigo (Niigata) Kigami Pap …

タクミクラフト古民家展ラインアップ

【Event Finished】Takumicraft Kominkaten 2019

タクミクラフト 古民家展2019 Thank you very much for visiting our exhibition “Kominkaten 2019”. This …

漆鯉箸置き3作家

タクミクラフト 古民家展&足立茂久商店 曲げ輪の惑星 展示レポート

左から古民家展参加の鈴木浩昭さん、羽賀富美子さん、羽賀良介さん 今年のゴールデンウィーク、タクミクラフトは越後随一の豪農の館 北方文化博物館にて、2回目となる展示会を開催しました。 この時期の北方文化 …

北方文化博物館 藤

【終了】タクミクラフト 古民家展2018

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】   昨年に続き、藤咲く連休の北方文化博物館を舞台に、心と暮らしを彩る新しい工芸品をご紹介します。 5/ …

【終了】タクミクラフト 古民家展・足立茂久商店 曲げ輪の惑星

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】 タクミクラフト2回目の展示会はGW。咲き乱れる藤の甘い香りに誘われ、北方文化博物館で2つの工芸展を開催 …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2