新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

知る - 新潟の伝統工芸とは

2022.06.03

「寺泊山田の曲物」ほか11品目が新潟県伝統工芸品に指定

足立茂久商店 ふるい

投稿日:2022年6月3日 更新日:

「新潟県伝統工芸品」が新創設

2022年5月11日、新潟県が独自に指定する「新潟県伝統工芸品」に、県内の11品目の工芸品が初めて指定されました。

新潟県には、国の経済産業大臣に指定された「伝統的工芸品」が東京、京都についで全国で3番目に多くありますが、それ以外にも素晴らしい工芸品がまだまだ数多くあるということに、改めて気付かされた嬉しいニュースです。

「新潟県伝統工芸品」指定一覧 
 工芸品の名称(製造地域)

・小国和紙(長岡市)
・寺泊山田の曲物(長岡市)
・三条六角巻凧(三条市)
・大谷地和紙(三条市)
・新潟県産打揚花火(小千谷市ほか)
・十日町友禅(十日町市)
・上越バテンレース(上越市)
・庵地焼 旗野窯(阿賀野市)
・安田瓦 鬼瓦(阿賀野市)
・越後本染注染 手拭(阿賀野市)
・出雲崎 手作り紙風船(出雲崎町)

新潟県伝統工芸品の指定要件など詳細はこちら(新潟県HP)

「寺泊山田の曲物(てらどまりやまだのまげもの)」について

今回指定された工芸品のひとつ「寺泊山田の曲物」は、タクミクラフトでもこれまで幾度となくご紹介してきた長岡市寺泊の工芸品です。長岡市無形文化財指定に加え、この度新潟県の伝統工芸品として指定されました。

足立茂久商店 寺泊山田の曲物
足立茂久商店の11代目 足立照久さん

雄大な日本海に面した寺泊山田は江戸時代から曲げ物の生産地として栄え、篩(ふるい)・裏漉し(うらごし)・蒸籠(せいろ)などが盛んに作られてきました。現在唯一の篩屋として伝統の技術を守っているのが足立茂久商店です。

足立茂久商店について

足立茂久商店 寺泊山田
工房のある寺泊の山田集落。日本海を臨む素晴らしい眺望

足立照久さんは、昔からの伝統製品を日々製作するのはもちろんのこと、材料難と織り手不在により入手できなくなった馬の毛網(裏漉しや篩には欠かせない材料)の製作を長岡造形大学と協力して模索するなど、曲物技術を未来に繋ぐ活動に尽力されています。また、現代の生活にあわせたインテリア製品を多数考案し、新しい取組を重ねて曲物の可能性を追求し続けています。

足立茂久商店 レンジで使える蒸籠
先代の考案したレンジで使える蒸籠(せいろ)

これからも新潟県を代表する工芸品のひとつとして大切な伝統を受け継がれながら一層発展されることを願い、応援しています。

関連する記事

足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱

足立茂久商店 檜(柾目)丸二段 曲輪の弁当箱

足立茂久商店 新潟絵屋+吉川酒店 2会場特別展示販売【終了】

関連記事

みらい大学

【終了】新潟日報みらい大学「古くてあたらしい新潟の伝統工芸」

新潟日報みらい大学「古くてあたらしい新潟の伝統工芸」 【終了いたしました。作り手の皆さんとのトークを会場やライブ配信でお聞きくださった皆さま、ありがとうございました。タクミクラフトも学びと気づきの多い …

城下町村上 堆朱巡り~伝統の技と心を知る~

新潟日報みらい大学「にいがた 暮らしと伝統のものづくり」レポート

2024.07.13 フィールドワーク参加レポート 城下町村上 堆朱巡り~伝統の技と心を知る~ 新潟日報メディアシップのオープンに合わせて開校し、昨年開学10年を迎えた新潟日報みらい大学。「学び合い、 …

十日町 御機神社

Why Not Visit A Unique Original Shrine of Tokamachi ?

Hata Shrine called Kuroshime Jinja locally.   Tokamachi is the one of the most famous kimono produci …

タクミクラフト古民家展2019 スポット展示

古民家展2019 レポート① スポット展示の種明かし

タクミクラフト古民家展2019 レポート① スポット展示の種明かし 5月3日から5日までの3日間、晴天に恵まれるなか開催した古民家展2019。ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。ま …

小千谷縮

小千谷縮は洗濯機で洗えます

夏の着物をクリーニングに出さず、自分で洗うことができたらもっと気軽に何度も着ることができるのに・・・、という声をよく聞きます。 夏着物の代名詞、麻100%の小千谷縮は水洗いできるのが最大の特徴のひとつ …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2