新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2016.11.27

第33回新潟県伝統的工芸品展/アオーレ長岡(新潟県)

【終了】タクミクラフト+ 田中清助商店 工芸茶店

触れる/買う

開催:2017 年1 月28 日 SAT 10:00~17:00 / 29 日 SUN 10:00~16:00 @アオーレ長岡 市民交流ホールA

工芸茶店 田中清助商店の田中さん

投稿日:2016年11月27日 更新日:

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】

創業190年、与板の老舗お茶屋さんの田中清助商店をお迎えし、県伝展に工芸茶店をオープンします。日本茶にまつわる楽しい講座と、若手職人を中心とした新潟の工芸品をご紹介します。

新潟県伝統的工芸品展チラシ新潟県伝統的工芸品展チラシ新潟県伝統的工芸品展チラシ

田中清助商店によるお茶講座

お茶を飲む宇宙人

【おいしいお茶の淹れ方講座】
テーマ:急須で淹れて美味しくお茶を飲んでみよう!
開催時間:10:00〜12:00、13:00〜15:00 随時 1回20分
参加料:500円→300円に改訂しました!
参加方法:会場での当日申込み(開場後10:00より、ブースで整理券配布)を予定しています。直接市民交流ホールAのタクミクラフトブースまでお越しください。

田中清助商店 1824年(文政7年)創業。長岡市与板町の商店街でお茶とのりの卸兼小売を営む。与板町史にも記されている扇屋清助が文政7年に扇屋清助商店(のちの田中清助商店)を創業。

講師・当店営業部長 田中洋介さん IT企業勤務などを経て2016年より家業に入る。日本茶のおいしさだけでなく、文化や魅力を世に広めるため、お茶の道を邁進中。県伝展でお茶の素晴らしさをお伝えします。

タクミクラフトによる新潟工芸品の展示販売

苧麻バッグ

タクミクラフト おすすめの工芸品を実際に手に取り、お試しください。ここでしか買えないイッピンモノも!! 素敵な品々が揃いました。はりきって準備中ですのでどうぞお楽しみに。

<出展作家|工芸品名>
・大橋保隆さん|鎚起銅器
・足立茂久商店 足立照久さん|寺泊山田の曲げわっぱ
・佐藤裕美さん、羽賀佛壇店 羽賀良介さん・富美子さん|新潟仏壇(蒔絵)
・春日美雪さん|三条仏壇(蒔絵)
・池野漆工芸 池野律子さん・里美さん|村上木彫堆朱
・piquant 片山佐惠加さん|バッグ作家×南魚沼市栃窪の苧麻

協力:新潟モノ物語



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新潟県伝統的工芸品展

第41回新潟県伝統的工芸品展【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 (クールジャパンEXPO in NIIGATA内)タクミクラフト出展 2024/10/26(土)・27(日)10:00〜17:00 文化・芸術の秋。今年も …

県伝展_新潟仏壇_蒔絵師の道具

【終了】第33回新潟県伝統的工芸品展

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】 33年前から続いてきた歴史ある催事、「新潟県伝統的工芸品展」・・・。コアなリピーターもいるという、通称 …

タクミクラフト古民家展ラインアップ

【Event Finished】Takumicraft Kominkaten 2019

タクミクラフト 古民家展2019 Thank you very much for visiting our exhibition “Kominkaten 2019”. This …

新潟県伝統的工芸品展2023

第40回新潟県伝統的工芸品展 at 無印良品 直江津【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 2023/11/18(土)・19(日)上越市直江津の無印良品店内で開催! 文化・芸術の秋。今年も県内の伝統的工芸品産地が集う県伝展(新潟県伝統的工芸品展) …

県伝展

【終了】第37回新潟県伝統的工芸品展 朱鷺メッセで開催

2/21(日)朱鷺メッセで開催 終了しました。イベントレポートをぜひご覧ください。 年に一度、新潟の伝統工芸の匠が一堂に会する「新潟県伝統的工芸品展」のご案内です。2/6(土)-7(日)に三条市体育文 …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2