新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2021.02.10

今年は新潟開催!

【終了】第37回新潟県伝統的工芸品展 朱鷺メッセで開催

The 37th Niigata Traditional Craft Exhibition in Toki Messe, NIIGATA

開催:2021年2月21日 SUN 10:00~16:00(最終入場15:30)at 朱鷺メッセ(新潟市)

県伝展

投稿日:2021年2月10日 更新日:

2/21(日)朱鷺メッセで開催

終了しました。イベントレポートをぜひご覧ください。

年に一度、新潟の伝統工芸の匠が一堂に会する「新潟県伝統的工芸品展」のご案内です。
2/6(土)-7(日)に三条市体育文化会館で開催を予定しておりました第37回新潟県伝統的工芸品展は、日時会場を変更し、2/21(日)朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター ウェーブマーケットで開催することとなりました。また、新型コロナウイルス感染防止の観点から、製作体験は実施致しません。匠たちによる実演、展示販売をお楽しみください。
今年はタクミクラフトは会場での展示販売を行わず、伝統工芸応援隊として広報連携のみでの参加です。1日限りの催事をお見逃しなく。
ご遠方/県外の方はオンラインサイトkendenten.jpをぜひお楽しみください。

第37回新潟県伝統的工芸品展

日時: 2021年2月21日(日)10:00~16:00(最終入場は15:30まで)
入場料:100円
会場: 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター ウェーブマーケット(新潟市中央区万代島6番1号)
アクセス: こちらからご確認ください。お車でご来場の方へ駐車場案内はこちら

ご注意ください
・新型コロナウイルス感染防止の観点から、「新潟県内在住の方のみ」入場可能となります。
・新潟県伝統的工芸品展での商品購入には、PayPayはご利用頂けません。

併催:オールにいがた 生活雑貨フェア in 朱鷺メッセ

県伝展 公式ホームページのニュース

第37回新潟県伝統的工芸品展の開催情報・感染症拡大防止対策について

会場では新型コロナウイルス感染防止対策を万全に、皆さまのご来場をお待ちしております。

新潟県伝統工芸産業振興協議会 事務局

関連記事

【終了】タクミクラフト 古民家展・足立茂久商店 曲げ輪の惑星

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】 タクミクラフト2回目の展示会はGW。咲き乱れる藤の甘い香りに誘われ、北方文化博物館で2つの工芸展を開催 …

第37回 新潟県伝統的工芸品展 タクミクラフト会場レポート

2021年2月21日(日)朱鷺メッセで1日限りの開催  37回目を迎えた今年の新潟県伝統的工芸品展は、新潟市にある朱鷺メッセを会場に、1日限りで開催されました。当初は2月最初の週末に三条で行われる予定 …

KOIOKI コイオキの群れ

【終了】西大畑界隈で新潟仏壇の粋に触れる芸術散歩

【展示レポートをこちらからどうぞ】 この秋、美術館やギャラリーの集まる西大畑界隈・上大川前通の2会場「新潟絵屋」と「旧小澤家住宅」に、新潟仏壇の伝統技術を駆使した新しい小物たちが登場します。 タクミク …

暮らしを彩るにいがたのプロダクツフェア

暮らしを彩るにいがたのプロダクツフェア【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 日時:2023年11月4日(土) 10:30~20:0011月5日(日) 10:30~19:00会場:大阪 梅田 蔦屋書店(ルクアイーレ9F) 新潟の優れ …

越後 雪布和紙の世界

【Event Finished】The World of ‘Seppu Washi’

The Exhibition and Sale of Traditional Crafts mainly ‘Seppu-washi paper (locally produced Japanese h …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2