新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2022.11.30

Cool Japan EXPO in NIIGATA

第39回新潟県伝統的工芸品展 タクミクラフト出展レポート

開催:2022年11月5日 SAT 〜6日 SUN 10:00〜17:00 at 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 展示ホール

クールジャパンEXPO in NIIGATA タクミクラフト

投稿日:2022年11月30日 更新日:

2022/11/5(土)・6(日)朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 展示ホールで開催された
第39回新潟県伝統的工芸品展(クールジャパンEXPO in NIIGATA内)。2日にわたりタクミクラフトもミニショップ出展いたしました。連日たくさんのご来場誠にありがとうございました。

展示会の詳細は kendentenウェブサイトをご覧ください。

第39回新潟県伝統的工芸品展にて
主催者発表によると、2日間で合計16,540名の来場者数!
クールジャパンEXPO in NIIGATA
併催の世界錦鯉サミットの関連展示として、たくさんの生きた錦鯉会場で披露されました。体長1m近くもある大きな泳ぐ宝石に、観覧者の皆さんからも驚きの歓声が

タクミクラフト・ミニショップ

第39回新潟県伝統的工芸品展にてコイオキ
ショップでは色漆錦鯉の箸おき「KOIOKI コイオキ」が華麗に泳ぎました。製作数が限られるため普段はなかなか実物販売が叶わないですが、今回の貴重な機会を目当てに訪れた方々も
第39回新潟県伝統的工芸品展にてタクミクラフト
織物コーナーには、自然素材の品々が並びました
着物を着たご婦人たちが、羽越しな布、塩沢織物、小千谷織物、十日町織物をさすがの目利きでご観覧
近藤製作所×タクミクラフト フライパン
今年5月に新発売した越後三条打刃物 近藤製作所×タクミクラフト 手打ちフライパン

仏壇職人たちによる新しい試み

第39回新潟県伝統的工芸品展にて空壇
三条仏壇×目[mé] KÛDAN 空壇
イヨトセ
五百年 IOTOSE(いおとせ) 新商品 壁掛け照明兼仏壇「るつ」(写真上)。新潟県の仏壇職人が産地を超えて共に活動しています

各工芸産地ブース

新潟県伝統工芸産業振興協議会加盟9産地より、今回は下記の8産地が出展。匠による製作実演と、各産地趣向を凝らした展示販売が行われました。

村上木彫堆朱|村上堆朱事業協同組合

第39回新潟県伝統的工芸品展にて村上木彫堆朱
会場でひときわ目立つ艶やかな朱色。彫りの実演が行われました

新潟・白根仏壇|白根仏壇協同組合・新潟仏壇組合

第39回新潟県伝統的工芸品展にて白根仏壇
白根仏壇の熟練彫師 山口秀夫さんによる彫りの実演
第39回新潟県伝統的工芸品展にて新潟・白根仏壇
新潟仏壇の匠の方々。左から羽賀良介さん(塗師)、佐藤 裕美さん(蒔絵師)、友坂弘之さん(塗師)
第39回新潟県伝統的工芸品展にて新潟・白根仏壇
佐藤 裕美さんの人気商品 宙COCOROやおりん、蒔絵ネイルが並びます

加茂桐簞笥|加茂箪笥協同組合

第39回新潟県伝統的工芸品展にて加茂桐簞笥
伝統的な簞笥からモダンなチェストまで
第39回新潟県伝統的工芸品展
新潟仏壇 蒔絵師の羽賀富美子さんによる水草が施された桐箱/サイズの小振りな焼桐(グレー)の桐簞笥に、小千谷紬などテーブルランナーが色を添えます

三条仏壇|三条・燕・西蒲仏壇組合

第39回新潟県伝統的工芸品展にて三条仏壇
金具師による仏壇金具製作の実演。すべて手打ちで製作される、優美な餝金具

越後三条打刃物|三条鍛治道場

第39回新潟県伝統的工芸品展にて三条仏壇
刃物に文字を入れる技術。作切りと呼ばれる(上)/どんな刃物も切れ味抜群に生まれ変わる包丁研ぎ(下)

長岡仏壇|長岡地域仏壇組合

第39回新潟県伝統的工芸品展にて長岡仏壇
豪華な金仏壇に思わず見惚れます

塩沢織物|塩沢織物工業協同組合

第39回新潟県伝統的工芸品展にて塩沢織物
桑原 博さんによる機織りの実演(上)と、来年の干支 卯(うさぎ)の木目込人形。素材はもちろん塩沢紬と本塩沢!

小千谷織物|小千谷織物同業協同組合

麻の小千谷縮、絹の小千谷紬、どちらも素敵な小物が溢れています
第39回新潟県伝統的工芸品展にて
会場アンケートに答えると各産地の工芸小物が当たるキャンペーンを開催しました。皆さん参加くださいましたか?

製作体験こそありませんでしたが、久しぶりの大規模開催となった県伝展。クールジャパンEXPO内での実施ということもあり、海外の方が工芸品を興味深くご覧になったり、飛び込みで機織り機に座って機の感触を体験される一幕など、非常に盛り上がりをみせた2日間でした。工芸の魅力を存分に発信できた展示会になったと思います。

タクミクラフトも久しぶりのリアル展示会参加で、お客様とのふれあいを存分に楽しませていただきました。来年もまたきっと県伝展でお会いいたしましょう!

関連記事

越後生紙和紙イメージ

【Event Finished】Echigo Kigami Washi (Japanese handmade paper of Niigata) Exhibition

  We would like you to find out and feel the old and new Kigami’s world. Echigo (Niigata) Kigami Pap …

越後生紙和紙イメージ

【終了】越後生紙展

  Echigo Kigami Washi (Japanese handmade paper of Niigata) Exhibition 【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました …

新潟県伝統的工芸品展2020

【終了】第36回新潟県伝統的工芸品展

  The 36th Niigata Traditional Craft Exhibition in Nagaoka, NIIGATA 【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。タ …

第34回新潟県伝統的工芸品展 タクミクラフト出展レポート

第34回新潟県伝統的工芸品展 (略して県伝展!) 2018/2/17-18の週末、今年も年一度の伝統工芸の祭典がアオーレ長岡で開催されました。今年は年明けから途切れることなく雪が降り続けている新潟、こ …

古民家展2018 北方文化博物館

Takumicraft Kominkaten 2018 Report

Artisans at Takumicraft Kominkaten 2018 Starting from the left to the right: Mr.Hiroaki Suzuki and M …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2