新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2018.04.28

タクミクラフト展 Vol.3/@北方文化博物館敷地内 常盤荘(新潟市江南区)

【終了】タクミクラフト 古民家展2018

Niigata Traditional Crafts Exhibition 2018 held in the Japanese Traditional House at Northern Culture Museum in Niigata by Takumicraft.com

開催:2018年5月3日 THU 〜6日 SUN 9:00~17:00(初日13:00開場・最終日16:00閉場)

北方文化博物館 藤

投稿日:2018年4月28日 更新日:

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】

Japanese page English page

昨年に続き、藤咲く連休の北方文化博物館を舞台に、心と暮らしを彩る新しい工芸品をご紹介します。
5/5には、新潟仏壇 蒔絵師の羽賀富美子さんによるワークショップも開催します。

新潟県の新しい工芸品展示&特別販売(予約受付)を行います!

北方文化博物館 常磐荘

2018年 53日(木・祝) ー6日(日)

OPEN 9:00ー17:00(初日13:00〜/最終日〜16:00)

会場:北方文化博物館敷地内(大藤棚奥の茶室)
登録有形文化財 茶室 常盤荘(ときわそう)

会場を彩るメイン4展示。作家の皆さんも在廊します。 作品、作家の詳細は下記よりご覧ください。

曲げ物 × ウルトラセブン | コイオキ in 小千谷縮 | 想ひ凾(おもいはこ) | 桐エコスピーカー

5/5(土) 伝統工芸士による蒔絵ワークショップ
日時:2018年5月5日(土) 10:00〜16:00 ※材料がなくなり次第終了
会場:常盤荘/タクミクラフト古民家展会場と同じ
講師:羽賀佛壇店 蒔絵師 羽賀富美子さん|新潟仏壇

直径4センチ程の丸いマグネットに、金粉で蒔絵を描く製作体験です。
(肌がかぶれないよう、ワークショップでは合成漆を使います。)

【終了しました】満員御礼!

所要時間:15分〜30分程度 参加費:1,000円(税込) 当日参加可、事前予約可。

お問い合わせ、事前予約をご希望の方は、info@takumicraft.com までご連絡ください。
ご予約の場合は、お名前、希望開始時間、人数、ご連絡先をお知らせください。お待ちしております。

その他、複数工芸産地の魅力的な工芸品の数々も展示販売。 作品の詳細は下記よりご覧ください。

新潟玉手箱 | 蒔絵菓子鉢 | 蒔絵アクセサリー | 蒔絵ぐい呑み | 苧麻バッグ

タクミクラフト 古民家展2018タクミクラフト 古民家展2018

主催:タクミクラフト
協力:一般財団法人 北方文化博物館

PDFダウンロード



北方文化博物館の開館情報
9:00−17:00 年中無休
http://hoppou-bunka.com
TEL. 025-385-2001
入館料 大人800円 小人400円
大藤棚のライトアップ 17:30 ー20:00
(藤の開花状況、ライトアップ期間等は、館HPまたはお電話でご確認ください)

曲げ物 × ウルトラセブン

足立茂久商店 (長岡市無形文化財 寺泊山田の曲げ物) ©円谷プロ

曲げ物×ウルトラセブン

今年3月に発表したばかりの新作「ウルトラ警備隊エンブレム オブジェ」を初展示。檜に桜の皮、ガラス、アクリル、漆… 異なる素材を操る新潟の匠たちの技とアイディアが融合し、ウルトラセブンの世界観を作り上げています。この他、新作の子供用曲輪スツールや花立「花結び」、また、曲輪の球体も特別価格で販売します。

ウルトラセブン放送開始50年記念ウルトラセブン放送開始50年記念

ウルトラセブンスツール、ウルトラセブン 小物入れもやってきます。3部作すべてが一堂に会するのはなんと今回が初!


コイオキ in 小千谷縮

羽賀佛壇店(新潟仏壇) × 小千谷織物同業協同組合

コイオキin小千谷縮

昨年の古民家展でお披露目したコイオキ。愛らしい箸置きとなった新潟県の観賞魚「錦鯉」が、今春は錦鯉発祥の地・小千谷の涼しげな縮をまとい、夏の装いで登場です。丁寧に塗り重ねられた本漆の錦鯉は、ひとつひとつ模様も表情も異なり、思わずお気に入りの1折を探し、楽しんでしまいます。

信仰深き越後の異なる産地から3職の匠が集結

コイオキの製作に携わる皆さんもパワーアップ。新潟の各土地で伝統仏壇を製作する職人たちが、それぞれの技と感性をあわせコイオキを製作いたします。 詳細はこちら

新潟仏壇・塗箔師 羽賀 良介
小千谷仏壇・木地師 伊東 貞夫
三条仏壇・金具師 五十嵐 考宏

新潟県内の伝統仏壇は、木地・彫刻・金具・蒔絵・塗箔という5職の匠の分業で製作されます。
どの手技が欠けても成り立たない、仏壇が総合芸術作品とも呼ばれる所以です。
コイオキには、日本古来の大切な文化や伝統を絶やさず、未来に繋げたいという匠たちの想いが込められています。

羽賀良介 羽賀仏壇店 新潟仏壇 伊東貞夫/伊東仏壇店/小千谷仏壇  色漆鯉箸置き工程

色漆錦鯉の蒔絵仕様に絵付けを施すのは、新潟仏壇・蒔絵師 羽賀 富美子さん。

※新作の「コイオキin小千谷縮」は受注生産にて、会期中予約受付後、一点一点手作りしてお届けします。特製桐箱仕様は、通常販売いたします。その場でお気に入りの色漆錦鯉を選んでいただけるのが、展示会ならではの特別感!


想ひ凾(おもいはこ)

野本桐凾製作所 (加茂桐簞笥)

想ひ凾

桐箱製造を発祥とする箪笥工房より、現代の生活シーンを彩る可動式の桐箱が登場しました。大切なもの、特別な思い出をあなたの感性でおさめてください。中に入れるものも飾り方もあなた次第の逸品。カラーは黒・クリア(木地)・グレー(焼桐)ベーシックな3色展開で、どんなインテリアにもフィットします。会場には、憧れの桐簞笥や衣装凾にモダンなチェスト、笑顔がかわいい子供用の椅子もお目見えします。

野本桐凾製作所


桐エコスピーカー

鈴木石太郎タンス店 (加茂桐簞笥)

エコ桐スピーカー

アイディア溢れる熟練職人が提案する桐小物、現代箪笥の数々を展示します。なかでもお琴の原理から着想した、電源不要のエコスピーカーは軽くて持ち運びも簡単、アウトドアを楽しむ方や、海外の方からもお土産に最適! と好評です。広がる音色を是非お試しください。

桐エコスピーカーは木地、焼桐仕上(茶)、焼桐とのこ仕上(グレー)の3種類


その他、新潟の複数工芸産地より、魅力的な作品を多数ご紹介します。

新潟玉手箱 (新潟仏壇×加茂桐簞笥)

新潟仏壇組合所属の塗師・金具師・蒔絵師の皆さん

新潟仏壇の匠たちによる新しい試み「新潟玉手箱 NIIGATA TAMATEBAKO」。
熟練職人の皆さんが、伝統の技術と本物の素材を使い、現代的な感性で作り上げる新しい工芸品です。
高級箪笥として名高い加茂桐箪笥の職人による桐箱に、これまでにない発想で、漆と蒔絵、手彫り金具をあしらった意欲作です。

蒔絵菓子鉢

Makie painted urushi wooden bowls by Ymada Butsudanten, Sanjo Butsudan
山田仏壇店(三条仏壇)

蒔絵菓子鉢(三条仏壇)

三条仏壇の塗箔師 山田さんが手掛ける器が並びます。新しく試みたという漆と和紙のしおりにもご注目。昨年の古民家展では同会場にて、新進気鋭の現代アーティストチーム 目【mé】との挑戦、空壇プロジェクトの新潟発表を行いました。(今回、空壇の展示はございません。)

蒔絵アクセサリー

羽賀富美子(新潟仏壇)

羽賀富美子 蒔絵アクセサリー

精緻な装飾に抜群のセンスが発揮されたオリジナルの蒔絵アクセサリーには、ぐっと心を掴まれます。キラキラと美しいアクセサリーは、眺めているだけでも嬉しくなるもの。是非実物を見にいらしてください。

蒔絵ぐい呑み

廣川仏壇店(長岡仏壇)

同業の蒔絵師からも感嘆のため息が漏れるほど、高度な技術をもつ長岡仏壇の匠が一筆一筆描いています。同じく長岡市の企業とコラボして生まれたアルミ製の蒔絵ぐい呑みは、美しい絵柄を美味しいお酒とともに楽しめるのがたまらない!正確な筆さばきを是非ご堪能ください。

苧麻バッグ

塩沢織物 × pigant(ピクァント) 協力:越後上布技術保存協会

ユネスコ無形文化遺産指定の夏物の着物として最高級の麻織物、越後上布。その原料となる苧麻(ちょま)を東京在住の作家 piquant がクラッチバッグに仕立てました。澄んだ水と空気で育った、素朴で強くて生命力溢れる苧麻と、美しい異国のリボンたちの思わぬ出会いをお楽しみください。

写真はイメージです。実際の商品は色や形状など異なる場合があります。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

越後生紙和紙イメージ

【Event Finished】Echigo Kigami Washi (Japanese handmade paper of Niigata) Exhibition

  We would like you to find out and feel the old and new Kigami’s world. Echigo (Niigata) Kigami Pap …

新潟県伝統的工芸品展

第41回新潟県伝統的工芸品展【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 (クールジャパンEXPO in NIIGATA内)タクミクラフト出展 2024/10/26(土)・27(日)10:00〜17:00 文化・芸術の秋。今年も …

暮らしを彩るにいがたのプロダクツフェア

暮らしを彩るにいがたのプロダクツフェア【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 日時:2023年11月4日(土) 10:30~20:0011月5日(日) 10:30~19:00会場:大阪 梅田 蔦屋書店(ルクアイーレ9F) 新潟の優れ …

Cool Japan EXPO in NIIGATA

第39回新潟県伝統的工芸品展(クールジャパンEXPO in NIIGATA内)タクミクラフト出展【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 2022/11/5(土)・6(日)朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 展示ホールで開催! 文化・芸術の秋。今年も県内の伝統的工芸品産地が集う県伝展(新 …

【終了】足立茂久商店 新潟絵屋+吉川酒店 2会場特別展示販売

日本海に面した寺泊山田集落で、江戸時代から続く県内唯一の篩屋(ふるいや)として、裏ごし、蒸籠など曲物を製造する足立茂久商店。 このたび、新潟絵屋のショップスペースでは11代目足立照久さんが創作した曲物 …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2