新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト

触れる - 新潟の伝統工芸の展示会など

2025.04.15

タクミクラフト古民家展 2025

Takumicraft Kominkaten 2025 Exhibition

投稿日:2025年4月15日 更新日:

涼を感じる工芸品

~ 蒔絵グラスをメインに、作家の展示販売とワークショップ ~

会場:北方文化博物館の大藤棚奥 常盤荘

日程2025年 4/28(月)・29(火祝)・30(水
4/28 13:00 – 16:50
4/29 9:00 – 16:50
4/30 9:00 – 16:00

藤咲く北方文化博物館を舞台に、いまの暮らしに寄り添う工芸品をご紹介します。
日本には豊かな四季があり、私たちは1年を通してその恵みと厳しさをも生活の中に取り入れてきました。今回は年々厳しさを増す夏の暑さに焦点をあて、視覚や手触りに涼を感じる工芸作品を中心に紹介し、暑さとともに心地よく暮らす工夫を考えます。

作品を観るだけでなく、ワークショップで作家と話しながら手を動かし、新潟のものづくりを五感で感じてみてください。

参加作家(敬称略)

ワークショップと作品の展示販売

4/29のみ
新潟仏壇 羽賀富美子
金継ぎ体験

羽賀富美子さん(羽賀佛壇店)

今回のメイン作家は新潟仏壇 (にいがたぶつだん)の蒔絵師 羽賀富美子さんです。

プロフィール

羽賀富美子さん

新作品:蒔絵グラス

新潟の吹き硝子と漆蒔絵が出会い、美しい蒔絵グラスが生まれました。
お酒に限らず、日常使いしていただきたい手のひらサイズのグラスです。

MAKIE GLASS 蒔絵グラス 
硝子職人 照井康一さん率いる工房で型を一切使わず完全宙吹きで作られた唯一無二の飴色グラス。
硝子の上には新潟仏壇の伝統工芸士 羽賀富美子さんによる色漆の蒔絵。
精緻で華麗な蒔絵には、愛らしさと漆芸の技がいっぱい詰まっています。

美しいものを愛でながら使う豊かな時間蒔絵グラスのある日常をお届けします。

昨年秋冬に、大阪と新潟の展示会でお披露目した作品たち。2024年7月の「佐渡金銀山」世界文化遺産登録と、同10月の「佐渡無名異焼」の伝統的工芸品登録を祝い、佐渡のモチーフを中心にご紹介しました。古民家展では、会場にちなんだ新柄も登場予定です。

また、古民家展終了後より、タクミクラフト・オンラインショップにて特別価格でのご予約受付を開始する予定です。(今後の状況により、時期や価格は変更になる可能性があります)

羽賀富美子さんの涼しげなアクセサリー

羽賀富美子
ガラスピアス(gold) マットな金と透け感のあるガラスの組み合わせがとても素敵です

ワークショップ

羽賀富美子 金継ぎ

金継ぎ(きんつぎ)体験

日時:4月29日(29日のみの開催/当日会場での予約順にご案内)
内容:陶器のかけらやシーグラス風のガラスを組み合わせて、金継ぎ風チャームを作ります。繕って使う簡易金継ぎを手軽に体験してみませんか。漆は使いませんのでかぶれの心配はありません。
対象年齢:小学生中学年以上から
参加人数:同時に最大3名まで
体験料:2,000円(材料費込)/所要時間:約30分
※仕上がった作品はお持ち帰りいただけます。



参加作家 展示販売/ワークショップ詳細(作家名 五十音順)


足立照久さん(足立茂久商店)

寺泊山田の曲物 (てらどまりやまだのまげもの)

プロフィール

寺泊山田の曲物 花結び寺泊山田の曲物 お弁当箱
花結び/曲輪の漆塗弁当箱

曲物の素材とアクリルの花器で構成される〈花結び〉は、曲輪とアクリルの透け感が涼をもたらしてくれます。花の美しさを引き立てながら、お部屋に和の雰囲気を手軽に取り入れることができる逸品です。新潟漆器とコラボした珍しい塗りのお弁当箱も、現品限りで展示販売いたします。


池野律子さん・池野孝寿さん(池野漆工芸)・高橋郁さん(彫り師)

村上木彫堆朱 (むらかみきぼりついしゅ)

プロフィール

池野さんのネックレス、ピアス、髪留めなどアクセサリーは、堆朱のイメージをくつがえす美しいブルーやシルバーのラインナップが揃います

ワークショップ

池野 体験
池野 体験

漆 研ぎ出し体験

日時:4月28〜30日 (当日会場での予約順にご案内)
内容:村上木彫堆朱の漆 研ぎ出し技法を体験できるワークショップです。いくつかの体験メニューを会場でお選びいただきます。
※仕上がった作品は、作品によっては一旦お預かりし、作家の方で漆をかける工程を終えたあと、アクセサリー金具を付けてお送りします(箱なし)。出来上がりまで2週間くらいです。当日お持ち帰りいただける作品もあります。
体験料:2,200円〜4,400円(材料費・送料込)
所要時間:1時間程度

大滝ジュンコさん

羽越しな布 (うえつしなふ)

プロフィール

羽越しな布の小品販売

大滝ジュンコさん

夏に似合う工芸といえば、しなの木の皮と清流の恩恵から作られる羽越しな布。エプロンやバッグに加え、今回は風鈴もお披露目予定です。

近藤製作所+タクミクラフト: 鉄フライパン

越後三条打刃物 (えちごさんじょううちはもの)

近藤製作所とのコラボフライパン  (古民家展2022 PRページより)

アウトドア用鉄フライパン
アウトドア用 取手の外せる鉄フライパン

おかげさまで好評をいただいている鉄フライパンは、現在品薄状態となっております。会場では限定数2点が完売した時点で受注販売とさせていただきます。


鈴木浩昭さん(鈴木石太郎タンス店)

加茂桐簞笥 (かもきりたんす)

プロフィール

鈴木桐タンス店
桐小物

桐小物のほか、着物や大切な衣類などを保管する衣装簞笥や、重厚な飾りを施した船簞笥などを展示販売します。桐箱は調湿性にすぐれるため、コーヒー豆やお茶を保管するのにも適しています。


タクミクラフト取扱商品の展示販売

その他、タクミクラフトでお馴染みの工芸品や作家作品の数々もあわせて展示販売いたします。

羽賀佛壇店+タクミクラフト:コイオキ(受注販売)、ネコオキ、トリオキ

桑原織物:塩沢織物の札入れ

中野三奈子:マクラメ・ビーズ作品

piquant:苧麻バッグ

Studio PotterBerry:絵付陶器

など多数

作家の皆さんとともに、新緑と花々の溢れる会場でお待ちしています。

なお、会場で展示する作品の一部は、タクミクラフトのオンラインショップでもご覧いただけます。

ご案内

ワークショップの開始時刻は、作家の準備が出来次第のご案内となりますので、会場でご確認ください。当日参加希望を多くいただいた場合は、会場での受付順にご案内いたします。

なお、作家都合等により、ワークショップの内容や実施日は予告なく変更・中止する可能性があります。あらかじめご了承ください。会期前に判明した変更は、こちらのページで都度ご案内いたします。


北方文化博物館 開館情報
9:00−17:00 4・5・10・11月無休
http://hoppou-bunka.com
TEL. 025-385-2001
入館料 大人800円 小人400円
大藤棚のライトアップ 4/29㊋㊗−5/6㊋㊗ 17:30−20:00 入場料 500円 ※詳細は館HPでご確認ください

(藤の開花状況、ライトアップ期間等は、館HPまたはお電話でご確認ください)

関連記事

北方文化博物館 藤

【終了】タクミクラフト 古民家展2018

【終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。催事レポートを是非ご覧ください。】   昨年に続き、藤咲く連休の北方文化博物館を舞台に、心と暮らしを彩る新しい工芸品をご紹介します。 5/ …

第34回新潟県伝統的工芸品展 タクミクラフト出展レポート

第34回新潟県伝統的工芸品展 (略して県伝展!) 2018/2/17-18の週末、今年も年一度の伝統工芸の祭典がアオーレ長岡で開催されました。今年は年明けから途切れることなく雪が降り続けている新潟、こ …

旧小澤家でのWS

第7回新潟仏壇工芸展×越後生紙展 展示レポート

  2018年10/16〜11/11に、新潟市の旧小澤家住宅にて開催された新潟仏壇組合と越後生紙振興会との合同展示レポートです。 第7回 新潟仏壇工芸展 主催: 新潟仏壇組合・旧小澤家住宅  共催:新 …

新潟県伝統的工芸品展2019

【Event Finished】The 35th Niigata Traditional Craft Exhibition in Nagaoka, NIIGATA

  ものづくり・科学・伝統工芸 三展同時開催|第35回新潟県伝統的工芸品展 Exciting news for all crafts lovers! The annual exhibition wil …

新潟仏壇工芸展@旧小澤家

第11回 新潟仏壇工芸展【終了】

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 The 11th Niigata Butsudan (Buddhist Altar) Exhibition 伝統的工芸品 新潟仏壇 「未来へ繋ぐ伝統の技」 …

匠の言葉、製作風景

匠へのインタビューレポート、製作する姿を追ったショートムービー

伝統を育む風土、
匠に聞く豆知識

16の伝統的工芸品にまつわるあれこれ

手に取る工芸品、
目の前の匠

実際に工芸品をみる、つくり手に出会えるチャンス

匠の技をなぞる

製作体験ができる工房、施設、イベント

手元に置きたい!
持ち帰る工芸品

工芸品が購入できる店、施設、イベント

これからの工芸

新しい取組、産地の若手職人情報

解説: 調べる 注意: これは現在の親テーマ内のファイルです。 ファイルを更新 WordPress のご利用ありがとうございます。 バージョン 4.7.2